2021年1回目のブログです。
今回は2020年1月から12月までに読んだ本を紹介します。
おそらくほぼ網羅していますが、残念ながら忘れているものもあるかもしれません・・
リハビリ関係については学会誌や他の成書、参考書なども読んでいます。部分的に読むことが多いですが。
2021年からは読書記録をまめに、可能なら少しでも感想文を書いて頭に心に残していきたいと思います。
通勤時間は長いので、できればもっと読みたいですね。
読んだ後はある程度選別してスキャンに回しています。その作業についてもまた書いてみます。
「逃げるな新人外科医」中山祐次郎 ※ご恵贈
「新章 神様のカルテ」夏川草介
「勿忘草の咲く町で 安曇野診療記」夏川草介
「NOを言える人になる 他人のルールに縛られず自分のルールで生きる方法」鈴木裕介
「メンタル・クエスト」鈴木裕介 ※ご恵贈
「もったいない患者対応」山本健人
「いち病理医の「リアル」」市原真
「病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと」市原真
「がんを抱えて自分らしく生きたい がんとともに生きた人たちが緩和ケア医に伝えた10の言葉」西智弘
「だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語」西智弘
「医者が教える正しい病院のかかり方」山本健人
「医者と病院を使い倒す34の心得 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方」山本健人
「患者の心得 高齢者とその家族が病院に行く前に知っておくこと」山本健人
「日本の医療の不都合な真実」森田洋之 ※ご恵贈
「コロナのせいにしてみよう シャムズの話」國松淳和
「リハビリテーション」砂原茂一
「リハビリ 生きる力を引き出す」長谷川幹
「脳が壊れた」鈴木大介
「リハビリの結果と責任 絶望につぐ絶望、そして再生へ」池ノ上寛太
「THE TEAM 5つの法則」麻野耕司
「イシューからはじめよ」安宅和人
「リーダーになる」ウォレン・ベニス
「不格好経営 チームDeNaの挑戦」南場智子
治療2015年vol91no11「CRPology」
J-COSMO
CC-JAPAN
読み中
「ファシリテーションの教科書」グロービズ
「終末期の肺炎」大浦誠
「脳は回復する」鈴木大介