【1分豆知識】リハビリ=筋トレだけじゃない!リハビリの三療法士とは?

リハビリとは

リハビリ科医のあつひろです。皆さんは「リハビリ科」に行ったことはありますか?


「足を骨折した後、整形外科の先生に言われて何回かリハビリを受けた。松葉杖の使い方を教えてもらったり、筋トレのやり方を教えてもらった」
という経験が最も一般的かもしれません。(イメージ図をご参照ください。)


病院で松葉杖の使い方や筋トレのやり方を教えてくれたのは誰でしょうか?
お医者さんではなく、多くは理学療法士という職種の方でしょう。


理学療法士は医師や看護師などと同じように国家資格の一つです。理学療法とは「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること」とされています。1)
要するに、理学療法士は運動のスペシャリストと言えます。


リハビリ科には、理学療法士のほかに作業療法士と言語聴覚士もいます。
作業療法とは「身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること」とされています。1)
わかりづらいですね・・・「作業」という言葉はとても広いもので、例えば食事も入浴もトイレ(排泄)も、散歩に行くこともトランプで遊ぶことも「作業」です。作業を行うには身体だけではなく、頭で考えて行っています。
理学療法が身体の基本的な「動き」を良くすることに対して、作業療法はその身体や頭を使って色々なこと(作業)をする、応用編というイメージかもしれません。


最後の言語聴覚士とは「音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」とされています。2)
つまり、言語聴覚士は「話す、聞く、食べる、のスペシャリスト」です。3)

 

リハビリ科には、上に述べた3種類の療法士がいて、患者さんにリハビリを行います。
しかし、冒頭の松葉杖のエピソードのように多くの人にとって「リハビリ=理学療法士」ではないでしょうか?その理由は人数にあるかもしれません。実は、

理学療法士 約15万人 4)

作業療法士 約7万5000人 5)

言語聴覚士 約3万3000人 3)

と、理学療法士が他の2種類の療法士より多いのです。
ざっくり言うと、4:2:1の割合です。もちろん作業療法士や言語聴覚士にも大きなニーズがあるのですが、現状としてはほとんどの医療機関において、療法士の人数比は上記のようになっています。
また、3種類の療法士それぞれに略称があります。以下の表に3種類の療法士の違いをまとめてみましたのでご参照ください。

今回は3種類の療法士について解説しました。リハビリを受けている方や興味がある方にとって、参考になれば幸いです。


1) 理学療法士および作業療法士法

2) 言語聴覚士法

3) 一般社団法人 日本言語聴覚士協会HP

4) 日本理学療法士協会 ホームページ

5)日本作業療法士協会 作業療法白書2015


図:「すぐに使える!リハビリのイラスト集」 https://ribabili-illustration.com/

コメント

  1. […] 前回の記事で、3種類の療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)について説明しました。 […]

  2. […] 前々回の記事の冒頭に書いた「足を怪我した後、リハビリ室で歩く練習をする」というリハビリのイメージが一般的かも知れませんが、本当のリハビリはこの語源のようにただ身体や頭をよくするだけではありません。 […]

  3. […] 前回の記事で、3種類の療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)について説明しました。 […]

タイトルとURLをコピーしました